2021年10月10日

【問11-20】二級ボイラー技師免許試験(令和3年10月公表問題)

問11
ボイラーの点火前の点検・準備について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 液体燃料の場合は油タンク内の油量を、ガス燃料の場合はガス圧力を調べ、適正であることを確認する。
  2. 験水コックがある場合には、水部にあるコックを開けて、水が噴き出すことを確認する。
  3. 圧力計の指針の位置を点検し、残針がある場合は予備の圧力計と取り替える。
  4. 水位を上下して水位検出器の機能を試験し、給水ポンプが設定水位の上限において、正確に起動することを確認する。
  5. 煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉及び煙道内のプレパージを行う。

問12
ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. マグネシウム硬度は、水中のカルシウムイオンの量を、これに対応する炭酸マグネシウムの量に換算し、試料1リットル中のmg数で表す。
  2. 水溶液が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。
  3. 常温(25°C)でpHが7は中性、7を超えるものはアルカリ性である。
  4. 酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などのアルカリ分の量を示すものである。
  5. 酸消費量には、酸消費量(pH4.8)と酸消費量(pH8.3)がある。
問13
ボイラーの酸洗浄に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A:酸洗浄の使用薬品には、りん酸が多く用いられる。
B:酸洗浄は、酸によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤(インヒビタ) を添加して行う。
C:薬液で洗浄した後は、中和防錆処理を行ってから、水洗する。
D:シリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは、所要の薬液で前処理を行い、スケールを膨潤させる。

  1. A, B, C
  2. A, B, D
  3. A, C
  4. B, D
  5. B, C, D
問14
油だきボイラーが運転中に突然消火する原因に関するAからDまでの記述で、 正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A:蒸気(空気)噴霧式バーナの場合、噴霧蒸気(空気)の圧力が高すぎる。
B:燃料油の温度が低すぎる。
C:燃料油弁を絞りすぎる。
D:炉内温度が高すぎる。

  1. A, B
  2. A, B, C
  3. A, C
  4. B, C, D
  5. B, D
問15
ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。

  1. メカニカルシール式の軸については、水漏れがないことを確認する。
  2. 運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。
  3. 起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。
  4. 運転中は、振動、異音、偏心などの異常の有無及び軸受の過熱、油漏れなどの有無を点検する。
  5. 運転を停止するときは、ポンプ駆動用電動機を止めた後、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にする。
問16
ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。
  2. 軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。
  3. 脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤である。
  4. 脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジンなどがある。
  5. 低圧ボイラーの酸消費量付与剤としては、塩化ナトリウムが用いられる。
問17
ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いについて、適切でないものは次のうちど れか。

  1. 点火後は、ボイラー本体に大きな温度差を生じさせないように、かつ、局 部的な過熱を生じさせないように時間をかけ、徐々に昇圧する。
  2. ボイラーをたき始めるとボイラー水の膨張により水位が上昇するので、2 個の水面計の水位の動き具合に注意する。
  3. 蒸気が発生し始め、白色の蒸気の放出を確認してから、空気抜弁を閉じる。
  4. 圧力上昇中の圧力計の背面を点検のため指先で軽くたたくことは、圧力計を損傷するので行ってはならない。
  5. 整備した直後のボイラーでは、使用開始後にマンホール、掃除穴などの蓋取付け部は、漏れの有無にかかわらず、昇圧中や昇圧後に増し締めを行う。
問18
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれ か。

  1. 水面計の蒸気コック、水コックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直 角方向にする。
  2. 水面計の機能試験は、毎日行う。
  3. 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。
  4. 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。
  5. 水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。
問19
ボイラーにおけるスケール及びスラッジの害として、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 熱の伝達を妨げ、ボイラーの効率を低下させる。
  2. 炉筒、水管などの伝熱面を過熱させる。
  3. 水管の内面に付着すると、水の循環を悪くする。
  4. ボイラーに連結する管、コック、小穴などを詰まらせる。
  5. ウォータハンマを発生させる。
問20
ボイラーにキャリオーバが発生した場合の処置として、最も適切でないものは次のうちどれか。

  1. 燃焼量を下げる。
  2. 主蒸気弁を急開して蒸気圧力を下げる。
  3. ボイラー水位が高いときは、一部を吹出しする。
  4. ボイラー水の水質試験を行う。
  5. ボイラー水が過度に濃縮されたときは、吹出し量を増し、その分を給水する。

【表紙】二級ボイラー技師免許試験(令和3年10月公表問題)


令和3年10月公表問題

質問、誤字脱字等ありましたら、コメントいただけると幸いです。

ボイラーの構造に関する知識(問1-10)

問題

解答

ボイラーの取扱いに関する知識(問11-20)

問題

解答

燃料及び燃焼に関する知識(問21-30)

問題

解答(作成中)

関係法令(問31-40)

問題

解答(作成中)


【問1-10】二級ボイラー技師免許試験(令和3年10月公表問題)



【ボイラーの構造に関する知識】

解答はこちら

問1
伝熱について、誤っているものは次のうちどれか。
  1. 温度の高い部分から低い部分に熱が移動する現象を伝熱という。
  2. 伝熱作用は、熱伝導、熱伝達及び放射伝熱の三つに分けることができる。
  3. 温度が一定でない物体の内部で、温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が伝わる現象を熱伝達という。
  4. 空間を隔てて相対している物体間に伝わる熱の移動を放射伝熱という。
  5. 高温流体から固体壁を通して、低温流体へ熱が移動する現象を熱貫流又は熱通過という。
問2
水管ボイラーと比較した丸ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
  1. 蒸気使用量の変動による水位変動が小さい。
  2. 高圧のもの及び大容量のものには適さない。
  3. 構造が簡単で、設備費が安く、取扱いが容易である。
  4. 伝熱面積当たりの保有水量が少なく、破裂の際の被害が小さい。
  5. 起動から所要蒸気発生までの時間が長い。
問3
ボイラーに使用する計測器について、適切でないものは次のうちどれか。
  1. ブルドン管圧力計は、断面が扁平な管を円弧状に曲げたブルドン管に圧力が加わると、圧力の大きさに応じて円弧が広がることを利用している。
  2. 差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量の二乗に比例する圧力差が生じることを利用している。
  3. 容積式流量計は、ケーシングの中で、だ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。
  4. 二色水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は赤色に、水部は緑色に見える。
  5. マルチポート水面計は、金属製の箱に小さな丸い窓を配列し、円形透視式ガラスをはめ込んだもので、一般に使用できる圧力が平形透視式水面計より低い。
問4
ボイラーに用いられるステーについて、適切でないものは次のうちどれか。
  1. 平鏡板は、圧力に対して強度が弱く変形しやすいので、大径のものや高い圧力を受けるものはステーによって補強する。
  2. 棒ステーは、棒状のステーで、胴の長手方向(両鏡板の間)に設けたものを長手ステー、斜め方向(鏡板と胴板の間)に設けたものを斜めステーという。
  3. 管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には、焼損を防ぐため、管ステーの端部を板の外側へ10mm程度突き出す。
  4. 管ステーは、煙管よりも肉厚の鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付ける。
  5. ガセットステーは、平板によって鏡板を胴で支えるもので、溶接によって取り付ける。
問5
次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「ボイラーの胴の蒸気室の頂部に[ A ]を直接開口させると、水滴を含んだ蒸気が送気されやすいため、低圧ボイラーには、大径のパイプの[ B ]の多数 の穴から蒸気を取り入れ、蒸気流の方向を変えて、胴内に水滴を流して分離する[ C ]が用いられる。」

ABC
1主蒸気管上面沸水防止管
2主蒸気管上面蒸気トラップ
3給水内管下面気水分離器
4給水内管下面沸水防止管
5給水内管下面蒸気トラップ
問6
鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
  1. 蒸気ボイラーの場合、その使用圧力は0.1MPa以下に限られる。
  2. 暖房用蒸気ボイラーでは、重力循環式の場合、給水管はボイラー本体の安全低水面の位置に直接取り付ける。
  3. ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管は、安全低水面以下150mm以内の高さに取り付ける。
  4. ウェットボトム式は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。
  5. 鋼製ボイラーに比べ、熱による不同膨張によって割れが生じやすい。
問7
ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。
  1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。
  2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。
  3. 最高使用圧力1MPa未満のボイラーでは、吹出し弁の代わりに吹出しコックが用いられることが多い。
  4. 大形のボイラー及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方に急開弁、遠い方に漸開弁を取り付ける。
  5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、少量ずつ連続的に吹き出す装置である。
問8
ボイラーのエコノマイザに関するAからDまでの記述で、正しいもののみを 全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A エコノマイザは、煙道ガスの余熱を回収して燃焼用空気の予熱に利用する装置である。 
B エコノマイザを設置すると、燃料の節約となり、ボイラー効率は向上するが、通風抵抗は増加する。 
C エコノマイザは、燃料の性状によっては低温腐食を起こすことがある。 
D エコノマイザを設置すると、乾き度の高い飽和蒸気を得ることができる。
  1. A, B, C
  2. A, C
  3. A, D
  4. B, C
  5. B, C, D
問9
ボイラーの自動制御について、誤っているものは次のうちどれか。
  1. オンオフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、燃焼又は燃焼停止のいずれかの状態をとる。
  2. ハイ・ロー・オフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、高燃焼、低燃焼又は燃焼停止のいずれかの状態をとる。
  3. 比例動作による制御は、オフセットが現れた場合にオフセットがなくなるように動作する制御である。
  4. 積分動作による制御は、偏差の時間積分値に比例して操作量を増減するように動作する制御である。
  5. 微分動作による制御は、偏差が変化する速度に比例して操作量を増減するように動作する制御である。
問10
ボイラーのドラム水位制御について、誤っているものは次のうちどれか。
  1. 水位制御は、負荷の変動に応じて給水量を調節するものである。
  2. 単要素式は、水位だけを検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
  3. 二要素式は、水位と蒸気流量を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
  4. 電極式水位検出器は、蒸気の凝縮によって検出筒内部の水の純度が高くなると、正常に作動しなくなる。
  5. 熱膨張管式水位調整装置には、単要素式はあるが、二要素式はない。

【問1-10解答解説】二級ボイラー技師免許試験(令和3年10月公表問題)

 

問題はこちら

解答
問1:3
問2:4 
問3:5
問4:3
問5:1
問6:2
問7:2
問8:4
問9:3
問10:5
問1
伝熱について、誤っているものは次のうちどれか。
  1. 温度の高い部分から低い部分に熱が移動する現象を伝熱という。
  2. 伝熱作用は、熱伝導、熱伝達及び放射伝熱の三つに分けることができる。
  3. 温度が一定でない物体の内部で、温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が伝わる現象を熱伝達という。
  4. 空間を隔てて相対している物体間に伝わる熱の移動を放射伝熱という。
  5. 高温流体から固体壁を通して、低温流体へ熱が移動する現象を熱貫流又は 熱通過という。
答:3
  1. 正しい
  2. 正しい
  3. 温度が一定でない物体の内部で、温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が伝わる現象は熱伝導である
  4. 正しい
  5. 正しい

問2
水管ボイラーと比較した丸ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
  1. 蒸気使用量の変動による水位変動が小さい。
  2. 高圧のもの及び大容量のものには適さない。
  3. 構造が簡単で、設備費が安く、取扱いが容易である。
  4. 伝熱面積当たりの保有水量が少なく、破裂の際の被害が小さい。
  5. 起動から所要蒸気発生までの時間が長い。
答:4
  1. 正しい
  2. 正しい
  3. 正しい
  4. 丸ボイラーは、水管ボイラーに比べて伝熱面積あたりの保有水量が大きく、破裂の際の被害が大きい
  5. 正しい
問3
ボイラーに使用する計測器について、適切でないものは次のうちどれか。
  1. ブルドン管圧力計は、断面が扁平な管を円弧状に曲げたブルドン管に圧力が加わると、圧力の大きさに応じて円弧が広がることを利用している。
  2. 差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量の二乗に比例する圧力差が生じることを利用している。
  3. 容積式流量計は、ケーシングの中で、だ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。
  4. 二色水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は赤色に、水部は緑色に見える。
  5. マルチポート水面計は、金属製の箱に小さな丸い窓を配列し、円形透視式ガラスをはめ込んだもので、一般に使用できる圧力が平形透視式水面計より低い。
答:5
  1. 正しい
  2. 正しい
  3. 正しい
  4. 正しい
  5. マルチポート水面計は、金属製の箱に窓を配列し、円形透過式ガラスをはめ込んだもの。平形透過式水面計よりも高い圧力で使用できる
問4
ボイラーに用いられるステーについて、適切でないものは次のうちどれか。
  1. 平鏡板は、圧力に対して強度が弱く変形しやすいので、大径のものや高い圧力を受けるものはステーによって補強する。
  2. 棒ステーは、棒状のステーで、胴の長手方向(両鏡板の間)に設けたものを長手ステー、斜め方向(鏡板と胴板の間)に設けたものを斜めステーという。
  3. 管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には、焼損を防ぐため、管ステーの端部を板の外側へ10mm程度突き出す。
  4. 管ステーは、煙管よりも肉厚の鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付ける。
  5. ガセットステーは、平板によって鏡板を胴で支えるもので、溶接によって取り付ける。
答:3
  1. 正しい
  2. 正しい
  3. 火炎に触れる部分に管ステーを取り付ける場合は、端部を縁曲げして焼損を防ぐ。外だき横煙管ボイラーの後管板で見られる。
  4. 正しい
  5. 正しい
問5
次の文中の[ ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「ボイラーの胴の蒸気室の頂部に[ A ]を直接開口させると、水滴を含んだ蒸気が送気されやすいため、低圧ボイラーには、大径のパイプの[ B ]の多数の穴から蒸気を取り入れ、蒸気流の方向を変えて、胴内に水滴を流して分離する[ C ]が用いられる。」

ABC
1主蒸気管上面沸水防止管
2主蒸気管上面蒸気トラップ
3給水内管下面気水分離器
4給水内管下面沸水防止管
5給水内管下面蒸気トラップ

答:1

気水分離器と沸水防止管は同じものを指すので注意。。。
ボイラー水が水滴となって蒸気とともに運び出されるプライミングを防止するための装置である。
なお、蒸気トラップは配管内に溜まったドレンを排出する装置である。
スチームトラップとも呼ばれる。
問6
鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
  1. 蒸気ボイラーの場合、その使用圧力は0.1MPa以下に限られる。
  2. 暖房用蒸気ボイラーでは、重力循環式の場合、給水管はボイラー本体の安全低水面の位置に直接取り付ける。
  3. ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管は、安全低水面以下150mm以内の高さに取り付ける。
  4. ウェットボトム式は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。
  5. 鋼製ボイラーに比べ、熱による不同膨張によって割れが生じやすい。
答:2
  1. 正しい
  2. 給水管はボイラーに直接ではなく、返り管に取り付ける。鋳鉄製の暖房用蒸気ボイラーは、原則復水を循環使用しているため、返り管を備えている。
  3. 正しい。給水時のウォータハンマの発生を防止するため、安全低水面150mm以内の高さとする。なお重力循環式の場合は安全低水位面と一致させなければならないため、注意。
  4. 正しい
  5. 正しい
問7
ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。
  1. 吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。
  2. 吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。
  3. 最高使用圧力1MPa未満のボイラーでは、吹出し弁の代わりに吹出しコックが用いられることが多い。
  4. 大形のボイラー及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方に急開弁、遠い方に漸開弁を取り付ける。
  5. 連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、少量ずつ連続的に吹き出す装置である。
答:2
  1. 正しい
  2. 吹出し弁には、仕切弁又はY形弁が用いられる。玉形弁(グローブ弁)は内部の流体の流れがS字になっており、スラッジが堆積すると作動不良等の問題が生じることがある。
  3. 正しい
  4. 正しい。急開弁は全閉状態から短時間に全開できるものを指す。漸開弁は全閉状態から全開までに弁軸を5回以上まわす必要があるものを指す。急激な水面低下を防止するため、開ける際は急開弁→漸開弁、閉める際は漸開弁→急開弁の順で操作する。
  5. 正しい
問8
ボイラーのエコノマイザに関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A エコノマイザは、煙道ガスの余熱を回収して燃焼用空気の予熱に利用する装置である。 
B エコノマイザを設置すると、燃料の節約となり、ボイラー効率は向上するが、通風抵抗は増加する。 
C エコノマイザは、燃料の性状によっては低温腐食を起こすことがある。 
D エコノマイザを設置すると、乾き度の高い飽和蒸気を得ることができる。
  1. A, B, C
  2. A, C
  3. A, D
  4. B, C
  5. B, C, D
答:4

A:エコノマイザは燃焼用空気ではなく、給水の予熱を行う。
B:正しい
C:正しい。排ガス中の硫黄酸化物による酸露点腐食に注意を要する
D:乾き度は湿り蒸気中に含まれる水分の量である。エコノマイザにより給水を予熱しても直接的に乾き度に影響は与えない。
問9
ボイラーの自動制御について、誤っているものは次のうちどれか。
  1. オンオフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、燃焼又は燃焼停止のいずれかの状態をとる。
  2. ハイ・ロー・オフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、高燃焼、低燃焼又は燃焼停止のいずれかの状態をとる。
  3. 比例動作による制御は、オフセットが現れた場合にオフセットがなくなるように動作する制御である。
  4. 積分動作による制御は、偏差の時間積分値に比例して操作量を増減するように動作する制御である。
  5. 微分動作による制御は、偏差が変化する速度に比例して操作量を増減するように動作する制御である。
答:3
  1. 正しい
  2. 正しい
  3. 比例動作による制御は、偏差の大きさ(制御量と目標値の差)に比例して操作量を増減するものである。比例動作のみではオフセット(偏差が一定の大きさで継続するもの)を解消することはできない。
  4. 正しい
  5. 正しい
問10
ボイラーのドラム水位制御について、誤っているものは次のうちどれか。
  1. 水位制御は、負荷の変動に応じて給水量を調節するものである。
  2. 単要素式は、水位だけを検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
  3. 二要素式は、水位と蒸気流量を検出し、その変化に応じて給水量を調節する方式である。
  4. 電極式水位検出器は、蒸気の凝縮によって検出筒内部の水の純度が高くなると、正常に作動しなくなる。
  5. 熱膨張管式水位調整装置には、単要素式はあるが、二要素式はない。
答:3
  1. 正しい
  2. 正しい
  3. 正しい
  4. 正しい。純水は絶縁体である。
  5. 熱膨張管式は、金属管の温度の変化による伸縮を利用したものである。水位と蒸気流量を利用した二要素式もある。現在は電気制御装置の発達により、ほとんど使われていない。

2021年10月8日

【2021年10月版】関東安全衛生技術センターのアクセス方法【バス時刻表】

衛生管理者、ボイラー技師などの労働安全衛生法に基づく免許試験が行われる
関東安全衛生技術センターのアクセス方法を解説します
※2021年10月時点の情報です




概要
住所:千葉県市原市能満2089 
周囲にはダムしかない陸の孤島である。

最寄り駅は小湊鐵道海士有木駅であるがバスの運行はないため注意。
JR内房線・小湊鐵道の五井駅からバスが出ている。


五井駅からは7km近く離れており、徒歩で行くのは困難である。
免状試験が行われる日のみ、五井駅東口から臨時のバス(片道370円)が運行される
片道20分程度であり、これを利用するのが簡便であろう。
乗り合いタクシーも運行されているが、片道600円で4人揃ったら出発というシステムのため利用者は少ない。

また、関東安全衛生技術センター館内には自動販売機しかないため、お昼は五井駅周辺で買うのが良いと思われる。西口にはローソンと松屋、東口にはデイリーヤマザキとローソンがある。
技術センター館内には自習用机が多数あり、早めに到着しても食事や自習が可能である。


 
五井駅から技術センター
バスのりばは五井駅の東口にある
五井駅の自動改札を出て左手方向に進む。
東西自由通路の奥にバスのりばの案内看板が出ている

階段を降りて「3番バス乗り場」に向かう

13:30試験開始の場合は、11:50を始発に10分刻みでダイヤが設定されている。
最終は12:55発であった

バスは現金またはSuica/PASMO等交通系ICカードが利用可能
現金の場合は370円、ICカードは367円である
小銭がない場合は運賃箱付属の両替機で両替できるが、ICカードを利用するのがスマートだ
前のドアから乗車し、乗る際に運賃を支払うシステム

受験者数にもよるが、先頭から20名程度は座席に座ることができる。
各バス30−40名程度は乗れるため、遅い便でも乗り逸れることはないだろう



技術センター館内
1Fロビーのホワイトボードで受験会場が掲示されている。
ロビー前の机に合格後の免状申請書類が置かれている。試験終了直後は混み合うため、開始前に貰っておくことをおすすめする

二級ボイラー技士試験の場合は、14:40が始発、以後5-30分間隔で運行される
最終は16:35
退出可能時刻の14:30はロビーが混み合うため、焦らず14:45, 14:55の便を狙うのが良いだろう

館内には売店がなく飲料の自動販売機3台が設置されている
缶コーヒーやペットボトルのいろはすや麦茶は100円で購入でき良心的だ















2021年10月7日

【2021年9月版】新型コロナ日本入国時の隔離生活レポート【3日目】

 



隔離生活のレポートシリーズ。本記事では3日目の食事を掲載する。
入国日の様子は前の記事を参照。
1日目の食事はこちらを参照
2日目の食事はこちらを参照

コンパクトな部屋で必要最小限の物品と生活する。
ミニマリストはこんな感じだろうか
今日が最後と思うと、この狭いアパホテルの部屋に少し寂しさもある

…でも、やっぱり自分の部屋に帰りたい
朝食


2日目はまさかのパンだったが、3日目は和食
・内容
ご飯、ふりかけ、鮭、切り干し大根の煮物、青菜ソテー、卵焼き、漬物、サラダ、味噌汁、たいやき
水:アパ社長

一見普通の弁当だが、たいやきが付属している。
たい焼きは和食に分類されるであろうが、朝食に食べるものではない
水よりもお茶が欲しい


3日目は朝食と一緒にPCR検査キットが配布される。
配布30分後に検疫官が各部屋を周り回収。
結果が出るのは午後だそうだ。


昼食

良く言えば和洋折衷、悪く言えばパッとしない弁当だ
・内容
ご飯、ふりかけ、目玉焼き、ハンバーグ、大学芋、フライドポテト、パプリカソテー、サラダ、味噌汁
水:アパ社長

さつまいも、じゃがいもが同時に楽しめるお得な弁当だ

ホテル退去
13:30ごろにPCR結果陰性であることが内線電話で伝えられ、ホテルから退去が認められた。
荷物を持ってロビーに行き、カードキーや体温計を返却しチェックアウト処理をする。
成田空港行きのバスは14:30ごろホテルを出発した。
天気はどんよりとした曇りであるが、自宅に帰れるためウキウキした気分だ
15:45ごろ成田空港第2ターミナルに到着。特に点呼等はなく、現地で解散となった。
これからは自宅に戻り、14日間の隔離生活となる。
おつかれさまでした。

2021年10月2日

【2021年9月版】新型コロナ日本入国時の隔離生活レポート【2日目】



隔離生活のレポートシリーズ。本記事では2日目の食事を掲載する。
入国日の様子は前の記事を参照。
1日目の食事はこちらを参照
この高カロリー弁当にもなれてきた。国民の皆様の税金で賄われている弁当のため、文句は言えない
ほっともっとの幕の内弁当からおかずを数品抜いて貧相にしたと思えば悪くない。

朝食


昨日までとは打って変わって洋食化した
・内容
パン(丸パン、黒糖ブレッド)、バター、ケチャップ、パスタ、フライドポテト、マカロニサラダ、ピクルス、サラダ、グレープフルーツ
水:アパ社長

ビジネスホテルの朝食バイキングはワクワク感があるが、この弁当にはそれがない。
パンはぱさついており、口の中の水分をすべて持っていかれた。


昼食


昨日と同じように中華風の弁当。
アセロラゼリーは生まれてはじめて食べたかもしれない
・内容
ご飯、ふりかけ、肉野菜炒め、シュウマイ、餃子、厚揚げ、ザーサイ、アセロラゼリー
水:アパ社長


夕食


弁当メーカーが戻ったのか、紙容器に変更。
夜の弁当は若干豪華になるのが嬉しい。
明日でこの隔離生活も終わりのため、最後の晩餐だ。

・内容
炊き込みご飯、ごま豚しゃぶサラダ、たけのこと里芋の煮物、春雨、コーン、味噌汁(とうふ)
水:富士

2021年9月26日

【2021年9月版】新型コロナ日本入国時の隔離生活レポート【1日目】

隔離生活のレポートシリーズ。本記事では1日目の食事を掲載する。
入国日の様子は前の記事を参照。
2日目の様子はこちらを参照。
入国日に引き続き、高カロリー弁当のオンパレード。
しかも夕飯に向かってカロリー増大傾向
部屋を数歩歩く程度の運動量であるのに、必要以上のカロリーを摂取してしまう…



朝食
昨日の疲れからか食事配布の放送で起こされる…
しかも写真を取り忘れてしまった
焼き魚とふりかけご飯の弁当、和食でありがたい。
もしかしたらインスタント味噌汁がついていたかもしれない
水はアパ社長の顔入り



昼食


入国日の夕飯と同じような唐揚げ弁当
・内容
ご飯、梅干し、唐揚げ、プルコギ風野菜炒め、サラダ(香味和風ドレッシング)、ナムル、漬物
水:富士
夕食


弁当メーカーが変わったのか、プラ容器に変更。
おかずの種類が増えた。中華弁当のようだが、サラダのカップにはデザートなのかゴマ団子が入っている
混雑しているのか配食は20時頃だった。

・内容
チャーハン、紅生姜、野菜炒め、エビチリ、春巻き、ナムル、ゴマ団子、サラダ、味噌汁(とうふ)
水:アパ社長

2021年9月25日

【2021年9月版】新型コロナ日本入国時の隔離生活レポート【入国日】


諸般の事情で先日我々はイギリスから日本へ一時帰国した。
御存知の通り、2021年9月現在、英国は「水際対策上特に対応すべき変異株」に対する指定国・ 地域に指定されており、入国後3日間の強制隔離措置が行われている。
※最新情報は厚生労働省のWebページでご確認ください



水際対策としての隔離措置が行われていることは一般に知られているが、
その生活がどのようなものなのかは情報が乏しい。
本記事では3日間の隔離生活の詳細を回顧録としてまとめていく。
もし皆様が海外から入国され、同じように隔離される際の参考になれば幸いである。




入国まで
我々の場合は、着陸からホテルの部屋へ入室するまで6時間を要した。
長丁場であるため暇つぶしになるものが手元にあると良いだろう。

夕刻16時過ぎに成田空港へ着陸。
18時過ぎに諸々の検査が完了し入国完了
隔離先のホテルが「アパホテル東京潮見駅前」であることが告げられ、
20時頃政府が手配したバスへ乗車。
バスの車内は接触感染防止の為、座席や窓がビニールで覆われており、
外を見ることはできない。
およそ1時間半かけて成田空港から潮見まで移動。
途中、湾岸道路から葛西臨海公園の観覧車が見え、日本へ帰ってきたのだと実感が湧く。

バス到着後、すぐに下車することはできない。
トイレ等は空港出発時に済ませておくことが重要だ。
荷物等を下ろすので待機しているよう指示があり、30分ほどバス車内で待機。
この待機時間は、チェックインロビーの人数制限のためのようだ。

臨時のチェックインコーナーで隔離生活時の注意事項の説明が完了すると、
体温計とルームキーが渡された。
自分の荷物と夜の弁当を受け取り入室。この時点で夜22時ごろ。

隔離生活の注意事項
・隔離生活は入国日の翌日から3日間(例:9/1に入国した場合は9/4の朝まで)
・3日目の朝、PCR検査を受け陰性であることが判明すれば、成田空港へ返送される
・退所の際はホテルから成田空港第2ターミナルへ無料のバスが運行される
・成田空港から自宅等待機場所へ移動する際の交通機関は各自で手配(電車等の公共交通機関、徒歩は不可)
宿泊施設からは外出不可。廊下にはガードマンが24時間体制配置されており滞在者を監視している
・大浴場やホテルロビーも利用不可。
・配布された体温計で朝8時に体温を測定し、スマホの健康管理チャットへ入力する
・食事は朝7:30、昼12:00、夜18:00に配給される。アナウンス後、廊下の部屋の前に置かれているので、各自で取りに行く
・出前サービス、宅配便の受け取りは可能
・飲酒、喫煙は不可。出前、宅配便荷物内に危険物やアルコールがないか検査がある
・ゴミは弁当配布時の袋に入れて廊下においておくと回収してくれる
・部屋の清掃は無し。タオルの交換やアメニティの不足はフロントに電話すれば対応してくれる

入国日の夕飯

入室時に受け取った幕の内弁当
これにミツウロコビバレッジの「富士清水」が1本つく
深夜の高カロリー弁当だ。

・内容
ご飯、梅干し、鶏の唐揚げ(糸唐辛子つき)、パプリカサラダ(キユーピーシーザーサラダドレッシングつき)、卵焼き、漬物


室内の様子
アパホテルの室内は狭い。
ベッド、テレビ、机、冷蔵庫、バス・トイレがあるだけの一般的なシングルルームである。
Wi-Fiはテレビに表示されたパスワードを入力すると利用可能

引き出しにはドライヤーとパジャマ

冷蔵庫はハイアールの1ドアのもの

テレビリモコンはビニールで覆われている

バス・トイレも狭い

アメニティは歯ブラシ、クシ、カミソリ、ボディタオル、シャワーキャップ、コットン、ヘアゴム、綿棒などと一般的な品揃え。
もちろん「今日の全力が明日の最善をつくる」などの格言入りである。


潮見のアパホテルは円環状の建物であるが、我々の部屋の窓は内側に面しており、残念なことに豊洲・有明の夜景など見えない。これも隔離者のプライバシーに配慮しているためなのかもしれない。

つづく


2021年9月11日

【解説】エネルギー管理士 熱分野 令和3年度(2021年) 問題5

エネルギー管理士 熱分野 解説シリーズ
令和3年度(2021年) 問題5



問題
毎回頻出の湿り蒸気の問題。
使用する公式が少なくシンプルな問題。完答50点を獲得したい

解答

解説









[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2021年版 エネルギー管理士熱分野模範解答集 [ 橋本幸博 ]
価格:2860円(税込、送料無料) (2021/9/11時点)