2021年10月2日

【2021年9月版】新型コロナ日本入国時の隔離生活レポート【2日目】



隔離生活のレポートシリーズ。本記事では2日目の食事を掲載する。
入国日の様子は前の記事を参照。
1日目の食事はこちらを参照
この高カロリー弁当にもなれてきた。国民の皆様の税金で賄われている弁当のため、文句は言えない
ほっともっとの幕の内弁当からおかずを数品抜いて貧相にしたと思えば悪くない。

朝食


昨日までとは打って変わって洋食化した
・内容
パン(丸パン、黒糖ブレッド)、バター、ケチャップ、パスタ、フライドポテト、マカロニサラダ、ピクルス、サラダ、グレープフルーツ
水:アパ社長

ビジネスホテルの朝食バイキングはワクワク感があるが、この弁当にはそれがない。
パンはぱさついており、口の中の水分をすべて持っていかれた。


昼食


昨日と同じように中華風の弁当。
アセロラゼリーは生まれてはじめて食べたかもしれない
・内容
ご飯、ふりかけ、肉野菜炒め、シュウマイ、餃子、厚揚げ、ザーサイ、アセロラゼリー
水:アパ社長


夕食


弁当メーカーが戻ったのか、紙容器に変更。
夜の弁当は若干豪華になるのが嬉しい。
明日でこの隔離生活も終わりのため、最後の晩餐だ。

・内容
炊き込みご飯、ごま豚しゃぶサラダ、たけのこと里芋の煮物、春雨、コーン、味噌汁(とうふ)
水:富士

2021年9月26日

【2021年9月版】新型コロナ日本入国時の隔離生活レポート【1日目】

隔離生活のレポートシリーズ。本記事では1日目の食事を掲載する。
入国日の様子は前の記事を参照。
2日目の様子はこちらを参照。
入国日に引き続き、高カロリー弁当のオンパレード。
しかも夕飯に向かってカロリー増大傾向
部屋を数歩歩く程度の運動量であるのに、必要以上のカロリーを摂取してしまう…



朝食
昨日の疲れからか食事配布の放送で起こされる…
しかも写真を取り忘れてしまった
焼き魚とふりかけご飯の弁当、和食でありがたい。
もしかしたらインスタント味噌汁がついていたかもしれない
水はアパ社長の顔入り



昼食


入国日の夕飯と同じような唐揚げ弁当
・内容
ご飯、梅干し、唐揚げ、プルコギ風野菜炒め、サラダ(香味和風ドレッシング)、ナムル、漬物
水:富士
夕食


弁当メーカーが変わったのか、プラ容器に変更。
おかずの種類が増えた。中華弁当のようだが、サラダのカップにはデザートなのかゴマ団子が入っている
混雑しているのか配食は20時頃だった。

・内容
チャーハン、紅生姜、野菜炒め、エビチリ、春巻き、ナムル、ゴマ団子、サラダ、味噌汁(とうふ)
水:アパ社長

2021年9月25日

【2021年9月版】新型コロナ日本入国時の隔離生活レポート【入国日】


諸般の事情で先日我々はイギリスから日本へ一時帰国した。
御存知の通り、2021年9月現在、英国は「水際対策上特に対応すべき変異株」に対する指定国・ 地域に指定されており、入国後3日間の強制隔離措置が行われている。
※最新情報は厚生労働省のWebページでご確認ください



水際対策としての隔離措置が行われていることは一般に知られているが、
その生活がどのようなものなのかは情報が乏しい。
本記事では3日間の隔離生活の詳細を回顧録としてまとめていく。
もし皆様が海外から入国され、同じように隔離される際の参考になれば幸いである。




入国まで
我々の場合は、着陸からホテルの部屋へ入室するまで6時間を要した。
長丁場であるため暇つぶしになるものが手元にあると良いだろう。

夕刻16時過ぎに成田空港へ着陸。
18時過ぎに諸々の検査が完了し入国完了
隔離先のホテルが「アパホテル東京潮見駅前」であることが告げられ、
20時頃政府が手配したバスへ乗車。
バスの車内は接触感染防止の為、座席や窓がビニールで覆われており、
外を見ることはできない。
およそ1時間半かけて成田空港から潮見まで移動。
途中、湾岸道路から葛西臨海公園の観覧車が見え、日本へ帰ってきたのだと実感が湧く。

バス到着後、すぐに下車することはできない。
トイレ等は空港出発時に済ませておくことが重要だ。
荷物等を下ろすので待機しているよう指示があり、30分ほどバス車内で待機。
この待機時間は、チェックインロビーの人数制限のためのようだ。

臨時のチェックインコーナーで隔離生活時の注意事項の説明が完了すると、
体温計とルームキーが渡された。
自分の荷物と夜の弁当を受け取り入室。この時点で夜22時ごろ。

隔離生活の注意事項
・隔離生活は入国日の翌日から3日間(例:9/1に入国した場合は9/4の朝まで)
・3日目の朝、PCR検査を受け陰性であることが判明すれば、成田空港へ返送される
・退所の際はホテルから成田空港第2ターミナルへ無料のバスが運行される
・成田空港から自宅等待機場所へ移動する際の交通機関は各自で手配(電車等の公共交通機関、徒歩は不可)
宿泊施設からは外出不可。廊下にはガードマンが24時間体制配置されており滞在者を監視している
・大浴場やホテルロビーも利用不可。
・配布された体温計で朝8時に体温を測定し、スマホの健康管理チャットへ入力する
・食事は朝7:30、昼12:00、夜18:00に配給される。アナウンス後、廊下の部屋の前に置かれているので、各自で取りに行く
・出前サービス、宅配便の受け取りは可能
・飲酒、喫煙は不可。出前、宅配便荷物内に危険物やアルコールがないか検査がある
・ゴミは弁当配布時の袋に入れて廊下においておくと回収してくれる
・部屋の清掃は無し。タオルの交換やアメニティの不足はフロントに電話すれば対応してくれる

入国日の夕飯

入室時に受け取った幕の内弁当
これにミツウロコビバレッジの「富士清水」が1本つく
深夜の高カロリー弁当だ。

・内容
ご飯、梅干し、鶏の唐揚げ(糸唐辛子つき)、パプリカサラダ(キユーピーシーザーサラダドレッシングつき)、卵焼き、漬物


室内の様子
アパホテルの室内は狭い。
ベッド、テレビ、机、冷蔵庫、バス・トイレがあるだけの一般的なシングルルームである。
Wi-Fiはテレビに表示されたパスワードを入力すると利用可能

引き出しにはドライヤーとパジャマ

冷蔵庫はハイアールの1ドアのもの

テレビリモコンはビニールで覆われている

バス・トイレも狭い

アメニティは歯ブラシ、クシ、カミソリ、ボディタオル、シャワーキャップ、コットン、ヘアゴム、綿棒などと一般的な品揃え。
もちろん「今日の全力が明日の最善をつくる」などの格言入りである。


潮見のアパホテルは円環状の建物であるが、我々の部屋の窓は内側に面しており、残念なことに豊洲・有明の夜景など見えない。これも隔離者のプライバシーに配慮しているためなのかもしれない。

つづく


2021年9月11日

【解説】エネルギー管理士 熱分野 令和3年度(2021年) 問題5

エネルギー管理士 熱分野 解説シリーズ
令和3年度(2021年) 問題5



問題
毎回頻出の湿り蒸気の問題。
使用する公式が少なくシンプルな問題。完答50点を獲得したい

解答

解説









[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2021年版 エネルギー管理士熱分野模範解答集 [ 橋本幸博 ]
価格:2860円(税込、送料無料) (2021/9/11時点)


2020年7月29日

【Go To 岩手】これから岩手を訪れる君たちへ

岩手県内で初の新型コロナウイルス感染者が検出され、世間が「岩手1号」「岩手陥落」で賑わう今日、皆様はいかがお過ごしでしょうか。



岩手1号になる心配がなくなったという声もありますが、感染が確認された番号など無意味です。

岩手1号もやまびこ10号も便宜的に付与された番号です。
感染のリスクは低減していません。 

我々は今までどおり新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
新しい生活様式で生きていくことが重要です。

 

これから夏休みやお盆の行楽シーズンを迎えるに当たり、
岩手県出身の十文字キワから岩手を訪れる皆様へメッセージを発信いたします。 

観光・帰省・仕事など、岩手を訪れる理由は様々でしょう。
ようこそ岩手へ! 私は皆様を熱烈歓迎します。
以下の3点にご留意の上、充実した岩手ライフを過ごされることを願ってやみません。
1. 手洗いうがい、体温測定を忘れずに
自分の健康を守れるのは自分だけです。

ウイルスを寄せ付けないように自身をモニタリングし、体調不良を感じたら自宅で待機しましょう。
2. 三密を避けること
岩手県の人口密度は約80人/km2でもともと距離を保っていますから、日常生活でちょっと気をつければ問題ありません。

新型コロナウイルスの感染拡大の特徴は、1人の感染者が多数に感染させてしまうクラスター形態をとることです。

クラスターが発生しやすい密な状態を避ければ、感染者の増加は抑え込むことができます。
3. 行動を記録すること
いつどこでだれに会ったかを記録しましょう。

カレンダーアプリでも手帳でも何でも構いません。お店のレシートを保管しておくだけでもよいでしょう。

もしご自身が感染した場合、速やかに感染拡大防止対策を実施し、周囲の人を守るのに役立ちます。

2019年12月24日

【ポポロ2020年1月号】さくら観光高速バスのクーポンコード【300円引】

夜行バス,高速バス大手のさくら観光は定期的にクーポンコードを発行しています.


地方からの遠征や就活に便利な夜行バスですが,雑誌ポポロに掲載されたクーポンを利用するとさらにお得に利用できます.
(年末年始は高速バスの料金が上がるので、あまりおすすめできません)

ポポロ1月号はクリスマスVerのグラビアや年末年始特集などが掲載されています.

そして,さくら観光の広告内には300円引きのクーポンが掲載されています.

本記事では公式予約サイトから予約する際に使用できる300円引クーポンコードについて紹介します.

2019年10月11日

【台風15号】千葉県市原市のゴルフ場倒壊現場を徹底取材

2019年9月9日千葉県に上陸した台風15号により、千葉県市原市のゴルフ練習場市原ゴルフガーデンの鉄骨が倒壊した。



十文字キワが写真を撮影した10月11日現在も倒壊した鉄骨やネットは撤去されていない。今週末にかけて関東に接近する台風19号による二次災害に厳重な警戒が必要である。 

本記事では現場取材を通じて被害状況や鉄骨の構造に着目し、ゴルフ場倒壊の原因推定を実施した。その結果、当該ゴルフ場の鉄骨構造が倒壊を誘発したことが示唆された。

ゴルフ場について
住所:千葉県市原市五井5361番地 「市原ゴルフガーデン」
国道16号からアリオ市原や市原市役所に向かう道路沿いに位置している。

10月11日現在営業していない。事務所入口には「休業中」と掲示されている。
被害状況について
ゴルフ場のサイドのネットは下図の点線のように張られている。台風15号では海側(西側)のネットが矢印の方向に倒壊した。

Google Earthの3Dモデルを利用すると倒壊範囲は以下のように示される。


各方向からの写真を以下に示す。
ネット及び鉄骨が住宅側に倒れ、複数の家屋に覆いかぶさっていることが確認できる。
①側(北側)から撮影した写真

②側(南側)から撮影した写真
倒壊の原因分析
まずは、倒壊のメカニズムを分析する。
報道各社の航空写真と現地調査の結果から、倒壊した鉄骨とネットは次の3つに分類することができる。

A:②側上部の鉄骨破断が見られる部分
B:②側の鉄骨破断が見られない部分
C:①側の鉄骨破断が見られない部分

我々はAが倒壊のトリガーになったと分析した。
特筆すべき点は、B・Cは概ね原型を保った状態で住宅側に倒壊していることである。この状況から、我々は強風によりAを固定するボルトが破断し、それに引っ張られる形でBおよびCが倒壊したと推定した。

推定される倒壊のメカニズムは以下の通りである。

1. 強風によりAの支柱を固定するボルトが破断し、鉄骨が住宅側へ垂れ下がる
2. AによりBの重心が住宅側に傾き不安定な状態になる
3. 垂れ下がった鉄骨とネットが繰り返し強風に煽られることにより、Bの基礎を固定するボルトや鉄筋コンクリートが破断し住宅側へ倒壊
4. AとBに引っ張られ、Cの重心が住宅側に寄り不安定な状態になる
5. 強風に煽られ①側のネットが倒壊
気象条件
続いて気象条件を確認する。
気象庁作成の2019年9月9日 3時の天気図を引用した。

台風15号は9月9日5時頃、中心気圧960hPaで千葉市付近に上陸。
北半球において台風はコリオリの力により反時計回りに渦を巻く。このため台風の東側では台風の接近に伴い風向きが北→東→南→西と変化する。
したがって、台風が最接近したとき、台風の西側に位置する房総半島は東風に見舞われたことが推測される。
ゴルフ場の鉄骨は西側に倒壊しており、台風による東風による影響を受け倒壊したことが分かる。
また、アメダスのデータはこの理論と一致しており、千葉に接近した午前4時〜6時にかけて平均20m/s以上の強風に断続的さらされたことが分かる。
さらに、観測史上1位となる瞬間最大風速57.5m/s(=207km/h)を午前4時28分に記録しており、鉄骨を支えるボルトが破断するのに十分であろう。

しかし、他のゴルフ場や建物の大規模な倒壊が生じていないのは不自然ではないだろうか。この点について、我々は市原ゴルフガーデンの鉄骨構造に倒壊を誘発するような特徴があったと考えている。
鉄骨の構造について
最後に鉄骨の構造について述べる。
当該ゴルフ場の西側の鉄骨は、下図のように3つに分類することができる。
a:地面と接する部分(3段)
b:a上部に位置する部分(1段)
c:今回倒壊していない部分(4段)

鉄骨が当初からこのような構造で設計されたのか、増改築によりこのような構造をとっているのか詳細は不明である。
一般的にabcの接合部は応力集中が生じやすいといえる。このケースでは、bの②側(今回倒壊したA)が構造的に最も不安定である。
そのため、ネットが強風を受けることで設計条件以上の応力がAに作用することにより、ボルトの破断が生じたと考えられる。
ボルトの破断が疲労破壊によるものか、脆性破壊によるものかは今後の分析が待たれるが、構造的に問題があるのは確実であろう。





2019年9月18日

【2019年8月】フィリピンの電子マネー GCashにチャージする方法【写真あり】

フィリピンのQRコードを利用した電子マネー「GCash」に現金チャージする方法を解説します。

チャージ方法は簡単ですが、最低PHP200、硬貨は使用できないという制限があります。
2019年8月現在、チャージ手数料は無料です。



1. ショッピングモールに行き、TouchPayのチャージ機を探す
2. 操作画面の「e-Money」をタッチ
3. サービスを選択する画面が表示されるので「GCash」をタッチ
4. 「Cash-In」をタッチ
5. 利用時の注意事項が表示されるので「Yes」をタッチ
6. GCash口座として登録した携帯電話を入力する
7. 現金をチャージ機に投入し、「PAY」をタッチ
8. 登録した携帯電話にSMSが届き、チャージが完了する
9. レシートを発行したい場合は「PRINT」をタッチ