解答はこちら
問11
ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。
- 起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。
- グランドパッキンシール式の軸については、運転中、水漏れが生じた場合はグランドボルトを増締めし、漏れを完全に止める。
- 運転中は、振動、異音、偏心、軸受の過熱、油漏れなどの有無を点検する。
- 運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。
問12
ボイラーのスートブローについて、誤っているものは次のうちどれか。
- スートブローは、主としてボイラーの水管外面などに付着するすすの除去を目的として行う。
- スートブローは、安定した燃焼状態を保持するため、一般に最大負荷の50%以下で行う。
- スートブローが終了したら、蒸気の元弁を閉止し、ドレン弁は開放する。
- スートブローは、一箇所に長く吹き付けないようにして行う。
- スートブローの回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などに応じて決める。
問13
次のうち、ボイラー給水の脱酸素剤として使用される薬剤のみの組合せはどれか。
- 塩化ナトリウム りん酸ナトリウム
- りん酸ナトリウム タンニン
- 亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム
- 炭酸ナトリウム りん酸ナトリウム
- 亜硫酸ナトリウム タンニン
問14
ボイラー水の吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は負荷が低いときに行う。
- 鋳鉄製温水ボイラーは、配管のさび又はスラッジを吹き出す場合のほかは、吹出しは行わない。
- 水冷壁の吹出しは、いかなる場合でも運転中に行ってはならない。
- 吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、第二吹出し弁を先に開き、次に第一吹出し弁を開いて吹出しを行う。
- 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止して、ボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。
問15
ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気とともにボイラーから出た水分が配管内にたまり、ウォータハンマを起こす。
- ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
- 自動制御関係の検出端の開口部若しくは連絡配管の閉塞又は機能の障害を起こす。
- 水位制御装置が、ボイラー水位が上がったものと認識し、ボイラー水位を下げて低水位事故を起こす。
- 脱気器内の蒸気温度が上昇し、脱気器の破損や汚損を起こす。
問16
ボイラー水位が水面計以下にあると気付いたときの措置に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A:燃料の供給を止めて、燃焼を停止する。
B:炉内、煙道の換気を行う。
C:換気が完了したら、煙道ダンパは閉止しておく。
D:炉筒煙管ボイラーでは、水面が煙管のある位置より低下した場合は、徐々に給水を行い煙管を冷却する。
- A, B
- A, B, C
- A, B, D
- B, C
- C, D
問17
ボイラーの内面清掃の目的として、適切でないものは次のうちどれか。
- 灰の堆積による通風障害を防止する。
- スケールやスラッジによる過熱の原因を取り除き、腐食や損傷を防止する。
- スケールの付着、腐食の状態などから水管理の良否を判断する。
- 穴や管の閉塞による安全装置、自動制御装置などの機能障害を防止する。
- ボイラー水の循環障害を防止する。
問18
単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、誤っているものは次のうちどれか。
- 軟化装置は、強酸性陽イオン交換樹脂を充填したNa塔に補給水を通過させるものである。
- 軟化装置は、水中のカルシウムやマグネシウムを除去することができる。
- 軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく減少する。
- 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に食塩水で再生を行う。
- 軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度、鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。
問19
ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験について、誤っているものは次のうちどれか。
- 安全弁の調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。
- 安全弁が設定圧力になっても作動しない場合は、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて再度、試験する。
- ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整したときは、他の1個を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。
- エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。
- 最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。
問20
ボイラーの点火前の点検・準備について、誤っているものは次のうちどれか。
- 水面計によってボイラー水位が低いことを確認したときは、給水を行って常用水位に調整する。
- 験水コックがある場合には、水部にあるコックを開けて、水が噴き出すことを確認する。
- 圧力計の指針の位置を点検し、残針がある場合は予備の圧力計と取り替える。
- 水位を上下して水位検出器の機能を試験し、給水ポンプが設定水位の上限において、正確に起動することを確認する。
- 煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉及び煙道内の換気を行う。
解答はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿